
-
詳細
-
レビュー
-
配送
-
返品
大分県豊後大野市の鳥屋(とや)地区で農薬や化学肥料を使用せず、自然栽培に近い形で育てた、この地域の固有種 「田夫時(たぶとき)柿」と「甚吉(じんきち)柿」を、日本ミツバチが自然の花から採取した蜂蜜で漬け込んだ干し柿です。1年かけて出来上がりました。 田夫時柿は、約200年前から大分県豊後大野市で代々大切にされている固有の柿です。 養蜂家であり干し柿の生産者でもある、羽田野弘文さんの曽祖父の羽田野勝五郎さんの時代に干し柿用に植えられました。 当時砂糖は高価で、甘味の代わりとして食べられていました。各家庭には柿の木があり、秋には干し柿を作るのが一般的でした。 しかし時代が進むにつれて、甘柿やお菓子が流行になり、渋柿は年々減っていきました。 そういった理由から、田夫時柿は、現在では朝地町鳥田地区(鳥屋を含む地域)に15本程度しかなく、老木化が進む中、接ぎ木で木種保存に取り組んでいます。 田夫時柿の特徴は、水分を多く含み干し柿になるまでに干す日数が長くかかりますが、甘い干し柿に仕上がります。 甚吉柿は、田夫時柿よりも歴史は浅く約100年前から大分の広い範囲にある固有種です。甚吉柿の特徴は水分が少なく、味は濃厚です。 それぞれ特徴が違う2種類の渋柿ですが、安定した美味しい干し柿にするために、各工程を調整して仕上げていきます。 実は、はちみつ干し柿が出来上がるまでに約1年を要します。 毎年11月に収穫し、約3か月ほど天日に干し、渋を抜きます。 渋を抜いた干し柿を、日本ミツバチの蜂蜜に約2か月漬け込み、約半年間かけて蜜を切り仕上げます。 毎年10月頃から食べられます。 日本ミツバチは、古来より日本に生息し日本の植物と共存し、日本の環境を守ってきた在来種です。 特定の花に群れて採蜜する西洋ミツバチと違い、その時の様々な花から蜜を集めます。 また驚くことに、品種改良した植物は嫌い、原種に近いその地域に長く存在する植物を好んで蜜を採ります。 この蜂蜜は、鳥屋地区の自然の山に咲く様々な花から日本ミツバチが採蜜したものです。この柿の花の蜜もその中には含まれています。 農薬散布が多い地域ではミツバチの大量死なども起こっており、日本ミツバチが元気に採蜜できるのは、この地域の環境が良い証です。 ※1歳未満の乳児には与えないでください ■日本ミツバチの純粋生蜂蜜 220gはこちら ■日本ミツバチの純粋生蜂蜜 440gはこちら
7時までに注文された場合、当日中に処理するよう努めます。11時以降に注文された場合は、翌営業日に処理されます。
セールイベントや新コレクションの立ち上げ時には、若干処理時間が長くなる場合があります。
すべての注文は、野菜おじさんから愛情を込めて手で選んで梱包されます。
不良品の取り扱い
商品の破損、汚損、ご注文内容と異なる場合
商品の品質については万全を期しておりますが、万一商品が破損・汚損していた場合、またはご注文と異なる場合は、お届け後写真を撮って、証拠を保存し、2日間以内にご連絡ください。
食品に関しては返品できないですが、写真に対して、商品品質をチックした上で、再発送や、返金を対応いたします。
お客様のご都合で返品される場合
食品に関してはお客様のご都合によるご返品・交換はお受けできません